局留めとは、受け取りたい郵便局を指定して、その郵便局の窓口で郵便物を受け取ることができるサービスです。
利用料金は無料で、だれでも簡単にできるので、「公演日が迫っているチケットを会場近くの郵便局で局留めで送りたい、受け取りたい」という人におすすめ。
このページでは、局留めで郵便物を送る方法や受け取る方法、局留めに関する疑問点のQ&Aなどをまとめています。
このページの目次
局留めとは
局留めは、日本郵政が実施している郵便配達のサービスの一つ。郵便物を局留めにすると、受取主は受け取りたい郵便局の窓口で、郵便物を受け取ることができます。
局留めは全国にある約24000局どこの郵便局でも受取可能なので、利用しやすいサービスですよ。
局留めのメリット
局留めで送ったり、受け取ったりすると、次のようなメリットがあります。
メリット1:全国どの郵便局でも受け取り可能
局留めは、全国にあるどの郵便局でも利用可能なので、「自宅から一番近い郵便局」「出張先の郵便局」というように、自分の利用しやすい局が選べます。
チケットを送ったり、受け取ったりする場合は、劇場から一番近い郵便局を指定するのも一つの手。
特に、上演日が迫っている公演のチケットを送るときには、劇場付近の郵便局受け取りにすることが多いですね。
メリット2:相手に住所を知られない
局留めは、郵便局に届くように郵便物を送るので、相手に住所を知られることがありません。
名前だけは本名の記入が必要ですが、これは送る人にとっても、受け取る人にとっても、いいところですね。
メリット3:同居している家族に知られない
自宅に郵便物が送られてくるわけではないので、同居する家族に何が送られてきたか知られたくない場合も、局留めを利用するのがおすすめ。
自宅から離れた郵便局を指定することも可能なので、安心して利用できます。
局留めで送る方法・手順
局留めで郵便物を送る方法・手順は次の通り。
- 送り先の郵便局を決める
- 宛名を書く
- 郵便物を投函する
手順にすると、わずか3ステップです。それぞれの項目について、詳しく説明しますね。
1.送り先の郵便局を決める
まずは、郵便物の送り先の郵便局を決めましょう。全国にある郵便局は2万軒以上。
郵便局名や住所は、日本郵政グループの「郵便局・ATMを探す」ページで検索できます。
2.宛名を書く
送り先の郵便局が決まったら、宛名を書きましょう。宛名の書き方は以下の通りです。

受取先の郵便局の住所のところで、「留め」が抜けていると、郵便局宛になってしまいます。宛名を書くときは、必ず「留め」が抜けていないか確認してから送るようにしましょう。
3.ポストに投函か窓口で手続きをする
宛名を書き終わったら、普通の郵便物と同じようにポストに投函するか、郵便局の窓口にもっていって、手続きをしましょう。
きちんと送れるか心配なときは、窓口にいって局員さんにチェックしてもらってから出す方が安心です。
局留めの受取方法・手順
つづいて、局留めで送られてきた郵便物の受取方法を解説しますね。手順は次の通り。
- 受取先の郵便局の窓口で「局留め郵便物の受け取りに来た」と伝える
- 身分証明証を見せる
- 差出人と宛名を確認して、郵便物を受け取る
受取方法の手順も3ステップです。つづいて、それぞれの項目を詳しくみていきますね。
1.窓口で局留め郵便物を受け取りに来た旨を伝える
まずは、受取先の郵便局の窓口にいって、「局留めの郵便物を取りにきました」と局員さんに伝えましょう。
受取は窓口で行うので、受取時間は郵便局の営業時間内になります。
大きな郵便局(全国郵便局検索で検索可能)は土日祝日、24時間営業のところもあるので、土日祝日に受け取りたいのであれば、そちらの郵便局に送ってもらうようにするといいですよ。
2.身分証明証を提示する
局留めの郵便物を受け取る場合は、本人確認のため、身分証明証を提示しなければなりません。
本人確認書類として利用可能なものは、次の通り。
- 運転免許証などの免許証
- 旅券(パスポート)
- 個人番号カード(個人番号カードとみなされる写真付き住民基本台帳カードを含む)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書(在留の資格が特別永住者のものに限ります。)
- 官公庁や特殊法人等が発行した身分証明書で写真付のもの
上記のものは1点で大丈夫です。次に紹介する本人確認書類は、いずれか2点必要。
- 健康保険、国民健康保険または船員保険等の被保険者証
- 共済組合員証
- 国民年金手帳
- 年金手帳
- 国民年金、厚生年金保険または船員保険に係る年金証書
- 共済年金または恩給等の証書
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)※1
- 学生証、会社の身分証明書または公の機関が発行した資格証明書で写真付のもの(療育手帳、身体障がい者手帳等)※2
※1および※2を各1点提示する、または※2を2点提示することはできません
受け取りに行くときは、本人確認書類を忘れないように気をつけてくださいね。
3.郵便物を受け取る
本人確認が終われば、郵便物を受け取れます!
郵便物を受け取るまでは少しドキドキしますが、公演間近のチケットを送ったり、受け取ったりするときに便利なので、機会があればやってみてくださいね。
局留め郵便物に関するQ&A
局留めに関する疑問点を、カンゲキNAVIのマスコットキャラクター「ナミちゃん」と「かんたくん」がQ&A形式で解説します。
さいごに
「急に仕事が入って公演を観に行けなくなった」という場合に、代わりに誰かに行ってもらうということもあると思います。
特に、公演日が迫っているチケットのときは、劇場の最寄りの郵便局で局留めを利用すると便利です。
局留めを利用するときは、よかったら参考にしてみてくださいね。